その9 「ワーニングから9ヶ月」(バッテリー交換)


 PITWORK・ストロングXシリーズ(65B24L):13000円
 



 バッテリーについての心配は、実は納車直後から抱えていたことでした。
 
 納車当日、ガソリンがわずかしか入っていなかったので、いつも給油しているスタンドに行った時にバッテリーチェックをしてもらったのでしたが……。
 
 「これ、いつ交換しました?」
 
 というのが店員さんの第一声。いや〜今日買ってきたばかりでよくわからないんですよね、と正直に答えたところ、
 
 「今すぐ交換が必要ってわけじゃないんですけど、ちょっと弱ってるみたいですね〜」
 
 ということでした。
 
 とりあえず交換用バッテリーのチラシをもらって帰宅。私の『いずれ交換しなくちゃいけないなリスト』に加わったのでした。
 
 ところが、そもそも車の代金で全財産を使い果たしてしまった上、夏用タイヤを新規に購入しなければいけなかった私。それで全財産がマイナス計上になってしまいました。
 
 その後もブレーキ交換、さらに東京への夏旅行などでマイナス計上の月が続き、2月にワーニングを受けてから9ヵ月も経過してしまいました。
 
 数ヶ月に及ぶ緊縮財政の甲斐あって、何とかバッテリーを買ってもプラスマイナスゼロくらいまで持ち込むことができるようになったので、このたびようやく購入・交換に踏み切ることにしたのでした。
 
 
 バッテリーというと私が真っ先に思い出すのは、かつて出光から発売されていた『ダイハード』というやつです。一個のバッテリーで5台の車を始動させるテレビCMを覚えておられる方も多数いらっしゃるかと思いますが(そして覚えているということは結構な年齢の方だと思いますが)、あのイメージがあったんですね。だからブランドで言えば出光のバッテリーが最高だと思っていたんですが、性能にふさわしくコストも結構高いんですよね。
 
 一回取り付けたら4〜5年は交換しなくても大丈夫そうなので、そういう意味では決して高い買い物ではないと思うのですが、25000円という金額それ自体が大きいですからね。ちょっと、今の状況でその金額は出せないな……ということであきらめました。
 
 そうすると次なるブランドはどこだろう。ユアサですか? 古河電池ですか? はたまたイエローハットやオートバックスのオリジナルブランドですか? というわけで、これまた足しげくイエローハットなどに通い、また価格調査。
 
 カーナビだのなんだのと、極端に電装品をたくさん利用するわけではありませんが、やはり容量は大きければ大きい方がいい。そういうわけで調べてみたところ……ま、大体13000〜15000円といったところでしょうか。これまた安くありませんが、信頼性とかを考えると、このくらいのクラスが妥当でしょうね、ということに。
 
 
 一方で、お店で見て回るほかにネットショップでの金額も調べてみたのですが……な、なんかビックリするくらい安いんですよね。店頭で2万円以上するパナソニック製の大容量バッテリーが、1万円台で手に入るんですから、テレビショッピングのお客さん並に「え〜っ!?」と言わざるを得ません。
 
 じゃあネット通販で決まりですか? というと、そうはいかないのが私。安かろう悪かろうと言うつもりはありませんが、いくら安売りにしたって限度があるでしょう。何か落とし穴があるんじゃないの? と意地悪く勘繰ってしまったのです。
 
 楽天市場の口コミによれば、まあ満足な人と不満な人それぞれがいるみたいですね。高性能バッテリーを安く買えて嬉しいです! という人もいれば、買って数ヵ月でバッテリーが上がってしまった! ダメだこりゃ! という人もいるみたいで。
 
 まあ、バッテリーは大事な大事なアタックチャンス、じゃなくて部品ですからね。限りなく100%に近い信頼性が欲しい犬神はやはり親父のツテを頼り、某部品販売会社に発注することにしたのでした。
 
 
 「標準のやつと高性能のやつ、2種類あるらしいけど、どっちにする?」
 
 そう言われたので迷わず「高性能なやつ」を希望した私。そして届いたのが、この「ピットワーク」ブランドのバッテリー。……この時点でわかる人はわかると思いますが、これは日産車に標準搭載されているバッテリーです。すなわち某部品販売会社というのは「日産部品販売」、通称「部販」です。
 
 純正部品の一部として初めから組み込まれるバッテリーということですから、これ以上の信頼性はないでしょう。本当はマツダゴールデンバッテリーを搭載するべきなのかもしれませんが、そこは目をつぶってもらうことにしましょう(ちなみにピットワークは3年10万キロ保証、マツダゴールデンは3年6万キロ保証)。
 
 そういうわけでとっとと交換しました。
 
 そうしたところ、どうなったか。……まず、アイドリングが不安定になりました。
 
 いや、これはバッテリー交換と関係があるのかな。なんか、あんまり関係なさそうな気がします。なので、この点においてはあまり気にしないことにしましょう。
 
 あとは、カーオーディオの表示したりしなかったりしたディスプレイの症状が、ちょっと改善したような気がします。何となく「きちんと表示されている時間が、長くなったかな」って。
 
 以上です。
 
 
 ……いや、あの、なんていうか……以前も「少々弱っている」と言われながらも日常の運転には不足ないくらいの性能でしたからね。これからもずっと不足なく運転できればいいんです。ついでにラジオも聴けてね。  
 
 
フレームが表示されていない方はこちらへ(フレームありのページになります)